COUNT関数の基本
COUNT関数の構文
まずは、COUNT関数の基本的な構文を見てみましょう。
=COUNT(範囲1, [範囲2], …)
- 値1, 値2, …: カウントする数値やセル範囲を指定します。
基本的なCOUNT関数の使用
目的: 指定した範囲内にいくつの数値があるかを確認します。
COUNT関数とは? 指定した範囲内で、数値が入力されているセルの個数を返す関数です。
COUNT関数の手順
- ① B12セルを選択: ここにCOUNT関数の結果を表示します。
- ② 数式タブからCOUNT関数を選択: 「数式」→「統計」→「COUNT」を選択。
- ③ 関数の引数を入力: A2:A11やB2:B11を範囲として指定。
- ④ 「OK」をクリックして確定: B12セルにカウント結果が表示されます。
ポイント
- COUNT関数は、数値が入力されているセルのみをカウントします。
- 文字列、空白セル、エラー値などはカウントされません。
- 複数のセル範囲を指定する場合は、カンマで区切ります。
- 空白に見えるセルでも、スペースや改行が入力されている場合はCOUNTA関数を使用してください。
まとめ