MATCH関数の基本
MATCH関数の構文
MATCH関数の基本的な構文は以下の通りです。
=MATCH(検索値, 検索範囲, [一致の種類])
- 検索値: 検索する値を指定します。
- 検索範囲: 検索するセル範囲を指定します。
- 一致の種類(省略可能): 検索方法を指定します。
- 1 または省略: 検索値以下の最大値の位置(検索範囲は昇順で並んでいる必要があります)。
- 0: 完全一致の値の位置。
- -1: 検索値以上の最小値の位置(検索範囲は降順で並んでいる必要があります)。
基本的なMATCH関数の使用
目的
指定した範囲内で特定の値がどの位置にあるかを特定し、データの検索や参照を効率化します。
MATCH関数とは?
指定した範囲内で、検索値が見つかった位置(行番号または列番号)を返す関数です。
使用手順
- 検索結果を表示したいセルを選択: 例として、
E3
セルに結果を表示させたい場合を考えます。 - 「数式」タブから関数を選択: 「数式」タブをクリックし、「検索/行列」カテゴリから「MATCH」関数を選択し、「OK」をクリックします。
- 「関数の引数」ダイアログボックスに引数を入力:
- 検索値: 検索したい値(例:
E2
セル、「パソコン」)。 - 検索範囲: 値を検索する範囲(例:
A2:A12
)。範囲がずれないように絶対参照(例:$A$2:$A$12
)を指定します。 - 一致の種類: 完全一致を指定する場合は
0
を入力。
- 検索値: 検索したい値(例:
- 「OK」をクリック: MATCH関数の入力を確定します。
- 結果確認: 例では、
E3
セルに、検索値(例:E2
セルの「パソコン」)がA2:A12
の範囲内で何番目にあるかが表示されます。
ポイント
- MATCH関数は、指定した検索値の位置(行番号または列番号)を返します。
- 検索値が見つからない場合、エラー値
#N/A
が返されます。 - 一致の種類を
1
または-1
に設定する場合、検索範囲が昇順または降順で並んでいる必要があります。 - 検索値をセル参照として指定することで、検索条件を変更するだけで結果を動的に更新できます。
まとめ
MATCH関数を使うと、リストの中で特定の値がどの位置にあるかを簡単に確認できます。他の関数(例: INDEX
関数)と組み合わせることで、効率的なデータ検索や参照が可能になります。ぜひ試してみて、Excelでのデータ操作をさらに便利にしてください! </p
コメント