collaboration

内なる羅針盤:PROJECT
(インナーコンパス:プロジェクト)

Branding by オオハタエリ, Supported by Inc.Servant With

Excel Work

準備中

画像で簡単STEP解説!MAX関数の使い方

 

 

MAX関数の基本

MAX関数の構文

MAX関数の基本的な構文は以下の通りです。

        =MAX(数値1, [数値2], …)
    
  • 数値1, 数値2, …: 最大値を求めたい数値やセル範囲を指定します。複数の数値やセル範囲をカンマで区切って指定できます。

基本的なMAX関数の使用

目的

指定した範囲内の最大値を自動で計算し、データの分析や比較を容易にします。

MAX関数とは?

指定した範囲内の最大値を返す関数です。

使用手順

  1. 最大値を表示したいセルを選択: 例として、B13セルに最大値を表示させたい場合を考えます。
  2. 「数式」タブから関数を選択: 「数式」タブをクリックし、「その他の関数」をクリックして「統計」カテゴリから「MAX」関数を選択し、「OK」をクリックします。
  3. 「関数の引数」ダイアログボックスに引数を入力:
    • 数値1: 最大値を求めたいセル範囲をドラッグして選択します(例: B2:B12)。
    • 数値2以降: 必要に応じて、さらに最大値を求めたい数値やセル範囲をカンマ区切りで指定します(ここでは省略します)。
  4. 「OK」をクリック: MAX関数の入力を確定します。
  5. 結果確認: B13セルにB2:B12の範囲内の最大値が表示されます。

ポイント

  • MAX関数は、数値以外の値(文字列や空白セルなど)は無視して計算を行います。
  • エラー値が含まれるセル範囲を指定すると、エラー値が返されます。
  • 複数のセル範囲を指定する場合は、カンマで区切ります(例: MAX(A1:A10, B1:B10))。

応用

  • 条件付き書式と組み合わせて、最大値を強調表示することができます。
  • 他の関数(例: IF関数)と組み合わせることで、最大値に基づいた条件分岐を行うこともできます。

まとめ

MAX関数を使用することで、例えばテストの点数や売上データの中から最高値を簡単に見つけることができます。データ分析や比較をスムーズに行いたい場合に非常に便利な関数です。ぜひ試してみて、Excelでのデータ処理をさらに効率的にしてください!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP